シンポジウム 「障がいを持つ仲間の自由で安全な社会参加の支援」

*終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました*

シンポジウム
「障がいを持つ仲間の自由で安全な社会参加の支援」



平成19年度独立行政法人福祉医療機構
「高齢者・障害者福祉基金」助成事業
「高医療依存度重度障害者における社会参加と
支援ネットワークの普及事業」


主催/日本難病看護学会
独立行政法人福祉医療機構「高齢者・障害者福祉基金」助成事業
神経研神経科学セミナー

障害者自立支援法の施行により、
障害者の自立や社会参加の支援が促進されている中、
すべての人にとって、自由な社会参加を実現していく
取り組みが求められていますが、
とりわけ、学校教育の修了後の就労、余暇活動や生活について、
希望通りに行えない場合があるといえます。
特に、経管栄養や吸引などを必要とする場合には、
生活支援だけでは対応できません。
本セミナーでは、さまざまな困難を乗り越え、自立して生活している方、
就学期以降の方の生活支援の実際についてお話頂き、
お集まりの皆様と、自由で安全な社会参加について、
討議していきたいと思います。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。



日時:


平成19年12月22日(土)13:30~16:00


場所:


あんさんぶる荻窪 第1~第3会議室
(JR・地下鉄丸の内線 荻窪駅 徒歩3分)
東京都杉並区荻窪5-15-13

(※会場は、駅至近、車いすでの移動に十分配慮するとともに、
高齢者から乳幼児連れの利用できる「だれでもトイレ」を設置しています。)


対象:


難病療養者のケアに携わる保健・医療・福祉関係者・当事者・家族
養護学校・障害者施設関係者
(※学会員でない方もご参加いただけます)

(※ご参加の皆様には、関連資料
「重度の障害をもつ仲間とボランティア-障害の理解と安全な余暇活動-」
(日本難病看護学会編)等を差し上げます )


定員:


申し込み先着50名(入場無料・事前申し込み)



申込方法:


申し込み用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
申し込みをもって受講決定といたしますが、万一定員を超え受付できない場合は、当方よりご連絡いたします
申し込み先FAX:042-328-7311



申込期限:

平成19年12月20日(木)


お問い合わせ:


日本難病看護学会 中山
(財団法人東京都医学研究機構 東京都神経科学総合研究所
難病ケア看護研究部門)
FAX:042-328-7311 TEL:042-325-3881内線4407


プログラム:


13:10


受付


13:30


開会の挨拶
牛込 三和子
(日本難病看護学会 代表理事/群馬パース大学 教授)

日本難病看護学会における社会参加支援
これまでの取り組みの紹介

小倉 朗子
(日本難病看護学会 理事/東京都神経科学総合研究所 研究員)


13:50


シンポジウム:社会参加支援の実際と課題

【座長】
本田 彰子
(日本難病看護学会 理事/東京医科歯科大学 教授)
中山 優季
(日本難病看護学会/東京都神経科学総合研究所 研究員)


1.


社会参加の実際
障害と共存しながらの自立生活

秋山 浩子氏
(自立生活センター・日野 事務局長)

⇒秋山さんは、筋疾患で車椅子生活をされながら、
障害をもつ方の自立を支援する仕事に邁進しています。
所内の仕事ばかりではなく、全国に講演、時には海外出張も
あり、大活躍の秋山さんですが、一人暮らしを始める前は、
ご実家でひきこもり状態だったといいます。
現在の姿からは想像もできません。
秋山さんの自立を助けたものは何であったのか。
その秘訣についてお話頂きます。


2.


通所施設を利用しての成果と課題
-利用者の立場から-

吉永 久子氏
(杉並区立なのはな生活園 利用者家族)

⇒吉永さんは、脳性まひをもつお子様の
健やかな成長を支えていらっしゃるお母様です。
お子様に経管栄養や吸引などが必要であるということから、
通所施設に受け入れを断られたご経験をお持ちです。
医療的ケアを安全に実施できるよう区に働きかけたことによって、
今では、同様の他の方も安心して通所施設を利用できるように
なりました。この先駆的なご活動をご紹介頂きます。


3.


通所施設を利用しての成果と課題
-受け入れ側の立場から-

斉藤 みどり氏
(杉並区立なのはな生活園 看護師)

⇒斉藤さんは、吉永さんが利用する通所施設の看護師です。
利用者の方が安全に安心して通所できるよう専門職として、
細やかな観察と気配り、対応を行っています。
医療的ケアを必要とする利用者一人ひとりに対する
看護・介護の連携の実際や成果と課題についてお話頂きます。

全体討論


16:00


閉会の挨拶